The Life with Pet
ペットと暮らす家


The Life with Pet
ペットと暮らす家
ペットは大切な家族の一員。
エスホームでは、人とペットが共に快適に暮らせる住まいをデザインしています。高気密・高断熱の性能をベースにした住まいは、夏も冬も快適な室温を保ち、ペットの体調管理にも安心。
人だけでなく、犬や猫にもやさしい室内環境を実現します。
また、毎日の暮らしを支える「清潔さ」と「安心感」にも徹底的にこだわりました。滑りにくい床材や、傷や汚れに強い内装材を採用し、抜け毛や匂い対策にも強い設計。さらに換気システムによって空気を循環させることで、常に爽やかな住空間を保ちます。
暮らしの利便性も忘れません。玄関脇の洗い場や専用収納スペース、ペットドアなど、日常を快適にする工夫を随所に盛り込みます。これらにより「散歩帰りにすぐ足を洗える」「来客時も安心して過ごせる」といった実用性が日々の生活を豊かにします。
さらに、エスホームでは将来のライフスタイル変化にも対応できるプランニングを心がけています。ペットが成長したときや、ご家族のライフステージが変わったときにも柔軟に暮らしを支え続ける住まい。それが、エスホームの「ペットと暮らす家」です。
大切な家族だからこそ、人もペットも笑顔で過ごせる住まいを。エスホームは、そんな理想を形にいたします。
Point1 ペットが動きやすい動線を確保
お家でお留守番することが多いペットが運動不足にならないように、家の中をある程度自由に歩き回れる動線をつくります。
特にワンちゃんは嬉しいときや遊びたいときには走り回るのが大好き。回遊できる間取りや、ペット専用ドアを設置します。

Point2 脱走防止の対策を
大切なワンちゃんや猫ちゃんが間違って家の外に出て迷子になってしまったら大変。また、キッチンや仕事部屋など、ペットには立ち入りをご遠慮いただきたい場所も。
ペットも家族も安全にストレスなく暮らすために、ゲートなどを設置してしっかりと動線を分けることも大切です。市販のゲートを後付けすることもできますが、永く一緒に暮らすことを想定すると造り付けにしたほうがインテリアもすっきりします。

Point3 トイレの場所を確保
ワンちゃんや猫ちゃんは排泄時にプライベートな空間を大切にします。一定の広さがありつつ、ある程度のこもり感が出せる場所にトイレを設置してあげます。階段下などデッドスペースになりがちな空間を有効活用することも。
ただしワンちゃんの場合は排泄時にクルクル回ったりする子も多いので、そのご家族の愛犬の性格を踏まえてスペースの検討をします。

Point4 水回りの整備
排泄の後片付けやシャワーなど、家族と水廻りを分けたい場合にはペット専用のシンクを確保します。最近ではスロップシンクを設置するご家庭も増えています。
室内用に洗面脱衣室に設置することもありますが、玄関ポーチや土間に設置すればお散歩から帰ってきたワンちゃんの足を洗ってあげるのにも便利です。

Point5 ペットが怪我をしない床
ツルツルした床材はワンちゃんや猫ちゃんが怪我をする危険があります。またコルクやタイルカーペットは弾力性があり滑りにくいですが、掃除のしにくさが難点です。
最近ではたくさんのメーカーがペット対応の床材を取り揃えていて、滑りにくく、かつ汚れや傷に強いものや、耐水性・消臭効果のあるものもあるのでお勧めしています。

Point6 キャットウォーク
猫ちゃんは高いところが大好きです。キャットウォークやキャットステップを設けてあげると、縦にも自由に動けるようになります。
また、吹き抜けの梁や階段手摺りも猫ちゃんにとっては通り道になるので、電気配線や高さを少し工夫してあげることで、安全に室内散歩を楽しむことができます。

Point7 陽当りの良い場所を確保
猫ちゃんもワンちゃんも日向ぼっこが大好き。外を眺めたり、お日様に当たってお昼寝できる場所を確保してあげることをお勧めします。
ワンちゃんの場合は群れで生活する習性から寂しがり屋の子もいるので、家族がいるリビングの近くに場所を設けてあげるのもお勧めです。

Point8 掃除のしやすさ
ペットと快適に暮らすためには、お世話をする家族のストレスを軽減するという視点もとても大切です。
抜け毛や排泄の失敗、吐き戻しなどを、ストレスなく綺麗に掃除できる床材・内装材がお勧めです。

Point9 臭い対策
犬や猫などの動物はどうしても臭いが出てしまうので適切な換気が必要です。
エスホームが提案するペットと暮らす家は、24時間計画換気が設計通り効率的に働く「超高気密」仕様なので、綺麗な空気でワンちゃんや猫ちゃんと暮らすことができます。

Point10 暖かさ・涼しさ
お留守番するペットのために室温はずっと快適にしてあげたいですよね。
エスホームの高気密・高断熱住宅はほんの少しの電気代で24時間快適な室温を保つことができるので、ペットと暮らす家にはうってつけです。

Point11 安心の耐震性
もしペットがお留守番中に地震が起こっても安心なように、エスホームの住まいは全棟耐震等級3相当。一般住宅に義務づけられている等級1の1.5倍もの耐震性です。
ペットも大切な家族です。自力で脱出できないペットのためにも住まいの耐震性能はとても重要です。

Point12 お庭の整備
外で遊ぶのが大好きなワンちゃんには、お庭で遊ぶことも想定してドッグランや室内外の出入りの動線、脱走防止柵などを設けます。
敷地に対して家をどう配置するかによってとれるスペースが変わるので、間取り図を作成する前の段階でご要望を教えてください。

ペットと暮らす家の
よくある質問
留守中にペットのためにエアコンをずっと付けていると電気代が心配です。
エスホームの家は高気密・高断熱なので、ほんの少しの空調で一日中快適な温度に保つことができます。アパートで暮らしていたときよりも電気代が安くなった、というオーナー様もいらっしゃいます。
室温の性能は図面や説明だけではどうしても伝わりにくいので、ぜひ見学会で体感してみてください。
猫が壁で爪を研ぎます。新築の壁がボロボロになるのは悲しいのですが、何か対策はありますか?
傷に強いペット対応クロスや、腰壁を設置するという方法があります。
また、キャットステップやキャットウォークなど猫ちゃんがリラックスして自由に動き回れる動線をつくることで、壁での爪とぎが減るというお声もあります。
犬を室内で飼いたいのですが住宅密集地なので鳴き声が心配です。防音対策はしてもらえますか?
はい、可能です。
専用の防音パネルををはじめ、防音性能の高い内装材や断熱材を選ぶことで、家全体をぐるっとできるかぎり防音仕様にすることも可能です。
ペット用の床材は普通の床と何が違いますか?
ペット用の床材は滑りにくく、足腰への負担を軽減する仕様です。また傷や汚れにも強く、お掃除も簡単なので、清潔さを長く保てます。
猫用のキャットウォークやスペースも作れますか?
可能です。設計段階から組み込むことで、安全性やデザイン性を高められます。窓際や梁を活かし、猫の習性に合わせた楽しい空間をご提案します。
匂いが気になるのですが、対策はありますか?
換気システムで常に空気を循環させるほか、消臭効果のある内装材を採用することで匂いを軽減できます。トイレスペースの工夫で生活空間に広がらないようにできます。
犬を多頭飼いしていますが対応できますか?
はい。動線や仕切りを工夫し、複数の犬が快適に暮らせるように設計します。散歩帰りに同時に使える洗い場など、生活に合わせた提案も可能です。
ペットの洗い場はどこに作るのがおすすめですか?
玄関脇や勝手口近くが便利です。散歩帰りにすぐ足を洗え、泥や花粉を室内に持ち込まず清潔に保てます。
夏の暑さや冬の寒さに弱いペットにも安心ですか?
はい。高気密・高断熱の家なので、冷暖房の効きが良く温度ムラが少ないため、体温調整が苦手なペットも快適に過ごせます。
ペットが脱走しない工夫はできますか?
専用ゲートやフェンス、ペットドアの工夫などで対応できます。設計段階から対策を組み込むことで、事故防止につながります。
ペットを飼っていない将来にも使いやすい家になりますか?
はい。洗い場はガーデニングやアウトドア用品の手入れにも使え、専用スペースも収納として活用できます。
掃除のしやすさも考えられていますか?
汚れに強い素材の採用に加え、自動掃除機の基地や収納計画も工夫できます。清潔を保ちやすい住まいを実現します。
ペットにやさしいだけでなく、人にも快適ですか?
もちろんです。温度や空気環境が整っているため人の健康にも良く、掃除や家事の負担も減るのでご家族全員が快適に暮らせます。
ペットと暮らす家なら
エスホームにご相談ください
一戸建てマイホームでペットとの暮らしは前から人気がありましたが、在宅ワークの普及で近年さらに人気が増しています。
しかし一方で、飼育しきれなくなってしまい無責任に手放してしまう方がいるのも現実です。
そんな悲しいことにならいように、エスホームでは飼い主もペットもストレスなく幸せに暮らせる住まいをご提案しています。
ワンちゃん、猫ちゃん、その他の動物も、お施主様家族の一員として家づくりをしています。