Contents
あなたは、あのルービックキューブをそろえられますか?
エスホームには、2分でルービックキューブの6面をそろえられるスタッフがいます。出来ると聞いた時にはインチキかと疑ったのですが、目の前で簡単にそろえてくれました。
わたしは、わたしは、2段目までならできるのですが全面はまだできたことがありません。下の写真を見ていただければわかりますが、一番下の段を揃えることができません、、、

ずっと悔しい思いをしていた。
が!あるマシンを見つけたのです。それがこちらです!
ルービックキューブ ソルバーロボ
それは、あるオモチャ屋さんに事務所用の椅子を買いに行った時でした。
ふっと横を見ると気になる物が売っていたのです。
それが「ルービックキューブ ソルバーロボ」
なんと、ルービックキューブ を自動で揃えるロボを作るためのキットだったのです。

このパッケージを見た感想としては「こんな簡単なシステムで本当にできるか?」でしたが、そんなにインチキ臭いものを売っているはずもない、そう思い早速購入してしまいました。
よし、これで「そろえられたよ〜〜!」と、あのスタッフに見せびらかせる、そんなせこい事を考えてもいました。
箱を開けるとこのような感じです。

まあまあ部品が詰まっていますね。このブロックは知っていましたが、組み立てるのは初めて。
説明書は、ネットでダウンロードします。
比較的簡単ですが、ブロックの向きなど大切なところもあるので油断しないようにしてください。
ルービックキューブ ソルバーロボの組み立ては、サクサクと

組み立ては、思ったよりもサクサク行きます。レゴとは違った構造です。穴の数を数えて、はめ込んでいくだけです。入れるのは簡単ですが、外すのには少し力が必要です。
と言うわけで、完成しました!
ルービックキューブ ソルバーロボ 完成!
録画していたテレビ番組を見ながら組み立てをしていましたが、50分もかからずに完成しました。
下の写真の上半分が、ルービックキューブ を回す本体。その下の箱が、コンピューターと電池ケースです。

ルービックキューブ を置いてみました。上の枠と、その下の台が揃っていませんが、これはソフトで揃えます。

でも、これが思った以上に高精度にできています。そこでうまく動かない時があるのです。
うまく動きにくい場所
下の写真の青いブロックと、下の白と透明のブロックはくっついていません。左にある透明の部品には光学センサーが入っていて、赤いギヤについている青いブロックが上にあるかどうかを感知しています。

この少しの隙間が苦手なのかどうか、たまに引っ掛かります。
もう1ヶ所、引っ掛かりやすいのが下の写真です。ルービックキューブを乗せている台が回る際に青ブロックに当たり止まってしまうのです。そこで、余っていた白いブロックを赤丸の部分に取り付けました。

あともう1ヶ所、今度は間違えていた部分を紹介します。それは下の写真の8つのグレーのブロック。出っ張りがあるのですが、その出っ張りを外側に配置しなくてはいけません。そうしないとルービックキューブ がきちんと回らないのです。

と言うわけで、調整してなんとか動くようになりました。
動き始めて、6面揃うまでには3分を切るようです。なかなか早いですね。
その動画をどうぞ!
ルービックキューブを揃えるまで!
動画はこちらです。さて、うまく揃ったのでしょうか。
なんで半分しか回らないのかな〜、、、センサーで判断できていないのかな。
先は長そうです。