家族の安心を守る「耐震等級3」とは? 〜構造塾とエスホームの家づくり〜

みなさんは「耐震等級3」という言葉を耳にしたことがありますか?
これは住宅の耐震性能を示す等級の中で一番高いランクで、レベルの強さを意味します。

私は新建ハウジングが主催する「耐震等級3 短期集中実践塾 第4回」にお手伝いとして参加してきました。実はこの塾、私は1回目は生徒として学び、その後は第2回・第3回、そして今回と継続して関わっています。

学ぶ立場から、今はお手伝いも兼ねて――。

それは単なる自己満足ではなく、「安心できる注文住宅を建てたい」と思ってくださるお客様に、しっかりと根拠ある家づくりを提供したいからです。


「許容応力度計算」って何? 難しい言葉を生活に置き換えると…

今回のテーマは「許容応力度計算」。専門的な響きですが、実はとても身近なことにつながっています。

例えば、子どもがブランコに乗るとき。ロープや鎖がどれくらいの重さまで耐えられるのかを計算するのと同じです。もし計算を間違えていたら、ブランコは途中で切れてしまうかもしれません。

家も同じで、柱や梁、基礎が「どのくらいの力に耐えられるのか」を一つひとつ確かめるのが「許容応力度計算」です。つまり、“地震の揺れに耐えられるブランコ”を作るように、“地震に耐えられる家”を作るための確認作業なのです。

大きの家は、仕様規定という標準仕様のような決まりで作られています。専用に計算するのか、大まかに決まりを利用するのか、の差になります


私自身の学びの道のり

実は20年ほど前、私はすでに「許容応力度計算」に挑戦していました。当時20万円以上もする計算ソフトを購入したこともあります。しかし当時は参考書や情報も乏しく、独学ではなかなか理解できませんでした。

研修にも参加しましたが、「基礎の計算方法」は教えてもらえず、「難しいから」と避けられてしまったこともあります。でも、家づくりで一番大切なのは「基礎」です。そこを曖昧にしたくない――。だからこそ、私は学び続けてきました。

今回の塾では、構造塾の土居さん、そして時には塾長の佐藤先生からも直接指導を受けられる環境がありました。そのおかげで、長年疑問だった点も少しずつ解決し、ようやく実務で活かせるようになってきたのです。


構造計算ソフトの選び方も、実は暮らしに直結する

構造計算を行うためにはソフトが必要です。代表的なものには「アーキトレンド」と「ホームズくん」があります。

  • アーキトレンドは図面も描ける多機能型。ただし価格は高め。
  • ホームズくんは断熱や省エネ計算にも強く、コストは抑えられる。ただし図面作成はできません。

私はメインに「アーキトレンド」を使っています。理由は、複雑になりがちな基礎計算をシンプルにできる「仮想地中梁」という計算方法を採用できるから。これを活用すれば、強度を確保しながらも施工がシンプルになります。実際にやってみて、現場の職人さんからも「工事が楽になった」と喜んでもらえています。

つまり、難しい計算の裏には「現場がスムーズに進む」「無駄なコストを抑えられる」「結果としてお客様の家が安全になる」というメリットがあるのです。


エスホームが外注に任せない理由

構造計算や断熱計算、空調計算――実は多くの住宅会社は外注に出しています。
もちろんそれでも家は建ちますが、「なぜこの家は大丈夫なのか?」という根拠を自分の言葉で説明できなくなってしまいます。

私たちエスホームは、外注に頼らず社内で積み重ねています。なぜなら、あなたとご家族の「命と暮らし」を預かるからです。そこに中途半端な理解や“丸投げ”はできません。

家は完成したら終わりではなく、その後30年、50年と家族を守り続けます。だからこそ、自分たちの手で学び、技術を磨き続けることを選んでいるのです。


家族の安心を実感できる場所へ

「耐震等級3」「許容応力度計算」――こうした専門用語は、普段の暮らしの中では聞き慣れないかもしれません。けれど、そのすべてが「地震に負けない家」「家族を守る住まい」につながっています。

私たちエスホームが取り組んでいるのは、ただ強い家をつくることではありません。
「地震が来ても、この家なら安心だ」
そう感じてもらえる“根拠のある家づくり”です。

だからこそ、ぜひ次回の見学会に足を運んでいただきたいのです。図面や数値だけでは伝わらない、「安心できる住まいの空気感」をその場で体感していただけると思います。

安心できる住まいは、数値や図面の中だけではなく、実際に肌で感じてこそ納得できるものです。
「注文住宅を考えている」方は、どうぞ次の見学会でその違いを確かめてみてください。


👉 次回の見学会情報はこちらからご確認ください

好評につき第2弾!住んで実感した、満足の家【宇都宮市東峰町】

9月20日(土)・21日(日)2日間限り お施主様の声をそのまま聞ける、リアルな見学体験会。2年前にお引き渡ししたお施主様が、自らの住まいをご案内します。日々の暮らしや住…