Contents
久しぶりの家族旅行に行ってきました!
場所は、ハワイ!!
少し前には、北海道に行っていた様な気もしますが、、、。
20代の頃は行ったことがあるので、なんと30年ぶりです。
変わったかな〜と考えていましたが、そもそも30年前のハワイを覚えておらず。
ちなみに、行っている最中にあの松尾先生から連絡が入りました。松尾先生曰く
「私が知る限り世界一過ごしやすい気候エリアです。2番目がゴールドコーストです。。」
だそうです。
というわけで、ハワイについてお伝えします!
行ったのは2月25日〜3月2日、気候も良くて旅費も安く済む時期だそうです。
ダニエル・K・イノウエ国際空港
まずは「ダニエル・K・イノウエ国際空港」です。
ちなみに、イノウエさんは初めての日系アメリカ人で連邦上院議員となった人だそうです。
飛行場を出て、ピックアップを待つ間に測定。

少しもわっとする感じです。
寒い日本からすると、まあまあ快適。
今回測定に利用したのは、Kestrel 500LINKです。
アメリカ製で、色々な現場などで環境測定に使われています。
お家の測定にも使っている方が多いので、研究者も比べやすいかと思います。
ワイキキビーチ沿いのホテル 11時12分
ホテルの23階にラウンジがあり、そこのバルコニーで測定しました。

飛行場とほとんど一緒ですね。
でも、飛行場ほどもわっとは感じません。
少しですが、風があるからでしょうか。
ちなみに、同じ日の16時51分に自分の部屋で風速を測りました。

風速を測ったのですが、この測定器の限界値の様です。
実際にはこれだけの風が常に吹いているわけではなく、吹いたり吹かなかったり。
一緒に持って行った微風速計を使えば良かった。
ホテルの夜
ホテルの夜、部屋のバルコニーで22時14分に測りました。

ハワイにいた時には、この時間帯が一番快適でした。
ほぼ、完璧な環境です。
もう少し気温を上げて、湿度を下げても良いですね。
って言いながら、ここは外。
なぜこんなに測るのかというと「自分の快適な環境ってどうだった?」という疑問が常にあるからなのです。
ホテルの朝
今度は、ホテルの朝。7時16分です。

前日の夜と比べると、気温は0.4℃低くなっています。しかし、昨夜よりもこの朝の方が蒸し暑く感じました。
これは、湿度が関係しています。
夜の温度と相対湿度、絶対湿度を比べてみましょう。
気温 相対湿度 絶対湿度
夜:24.6℃ 64.7% 12.53g/kgDA
朝:24.2℃ 74.5% 14.19g/kgDA
湿度が、朝の方が上がっていますね。特に、絶対湿度を見てください。14g/kgDAを超えています。ここがポイントのようです。
室温を下げても、湿度が低くなければ快適にはならない、という事を実感しました。
エスホームのお家ではこの考えを進めています。暑い夏には、室温を下げるだけではなく、湿度を下げることで室温を大きく下げなくても快適な環境を作ります。
実際に、エスホームの事務室では通常であれば暑いと言われる28℃でも湿度を下げることで快適に過ごすことが出来ています。
アウラニ ディズニー!
ハワイにあるディズニーのホテルにも行ってきました。とっても宿泊ではなく視察です。
測定した時間は13時33分。

27.9℃、65.5%、15.48g/kgDAでした。
ディズニーですからね、楽しかったのですが環境としてはどうかな〜と感じました。
と言うのも、ここはホテルに囲まれた部分にプールなどがあり風通しが悪いのです。それが影響してしまったのかもしれません。
せっかく外のいい環境を悪くしてしまっているのかも。外とは言え、風通しも大切ですね。
カハルウ近く:島の東側
とっても眺めの良い場所なので、車を止めてしばし散策。

ここは 29.8℃、51.8%、13.39g/kgDAでした。
もうすぐ30℃ですが、それほど暑くは感じませんでした。日差しは強かったですけれど。
やはり、湿度が低い事が関係していますね。
測定していたら、
「そこは車を止めちゃダメ〜〜〜!」
と言うようなことを、対向車から怒鳴らレれてすぐに移動。
そんなに問題になるようば場所では無いのですが、色々な人がいますね。
エフカイビーチ近く:島の北の方
オアフ島の北の方になります。
この辺りは、サーファーが多いのだそうです。
この日は波がなく、人はいませんでした。

30.7℃、49.6%、13.67g/kgDAでした。
海に近いからか、少しムッとする感じです。
さすがに、30℃を超えると、湿度が14.0g/kgDA以下になっても暑くなりますね。
この近くには、このような素敵なお家が。
外壁などはレッドシダーでしょうか。耐久性は高いのですが、価格も高い!

タンタラスの丘
ワイキキとダイヤモンドヘッドを眺められる、人気の場所です。
行ったのは18時9分。日が落ち始めています。

27.4℃、62.3%、14.56g/kgDAでした。
風があるからか、少し暑く感じるもまあまあの快適性。
ワイキキの海の上
サンセットクルーズの際に、船の上で測定。
19時56分。
週に1度の花火が終わった後です。

気温は少し低めですね。
風もあって、ずっとこのままでいると少し体調を崩しそう。
ハワイで買い物をして意外だったのは、長袖のシャツやジャンバーの様な衣類が売っている事でした。
最初は、お土産か何かかと思ったのですが、一般的なお店でも販売されていたのでお土産とは違そうです。
ダイヤモンドヘッド頂上
昔から登れたのでしょうか。ダイヤモンドヘッド。せっかくなので測ってきました。
ちなみに、登るのは1時間もかかりません。少し急ですが、どちらかというと暑い。

30.8℃、59.9%、16.97g/kgDAでした。
登った時には暑く感じたのですが、気温はそれほどでもありません。その代わり、湿度が高いですね。もうすぐ17g/kgDAになりそうです。
今回行った場所では一番暑かった。日差しも強かったです。
ちなみに、写真の右上に写っているのは蜂の様です。たまたま写っていました。
ちなみに、この下には「ピル・ボックス」と言う戦時中の監視所があります。(下の写真)

ここは快適でした。測り忘れたのが悔やまれます。
日差しを避けられたので、快適に感じただけかもしれませんが。
帰りの飛行機
最後に、帰りの飛行機でも測りました。場所は、なんとなくわかりますか?

23.5℃、19.3%、4.40g/kgDAでした。
よく飛行機の中は乾燥していると言われますが、19.3%、4.40g/kgDAしかないのですね。室温も思ったよりも低い。
長袖を着ていれば、乾燥している事を除いて快適な環境です。なんとなく喉が渇くのはこの乾燥のせいでしょうか。
外はー60℃。湿度はホボ0のはずです。
あなたの快適な環境は?
今度は、あなたの快適な環境を求めてみてください。
それに合わせて、お家の設計をしていきます。
と言っても、暑いのは苦手だからキンキンに冷やすとか、Tシャツで過ごしたいからとにかく暖かくとか、そのような生活を求める必要はありません。
エスホームでは、もっとエコで電気代に優しいけれど快適なお家を作れるのですから。