宇都宮市の工務店「エスホーム」の代表取締役西村

エスホームのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
エスホーム代表取締役の西村寛です。

おかげさまで、栃木県で注文住宅を作り始めて、棟数も300を超えるまでになりました。
そのようななかで、たくさんの方から喜びの声をいただき、「私たちはお客さまのお役に立てている」と、とても嬉しく思っています。
エスホームは「安全」「安心」「快適」、この3本柱を中心に、デザインや動線、収納にもこだわった家づくりをしています。

お施主様からも「エスホームの家づくりは他社とは全然違いますね」とよく言われます。
その理由は、私の今までの人生経験から学ばせていただいたことが家づくりに生きているからです。
エスホームが行っている、「お客様に喜んでいただける、他社とは違う家づくり」はどのように生まれたのか、私のエピソードを交えてお伝えします。

家を飛び出した20代

私は大学で建築を学び、宅地建物取引士や一級建築士の資格を取得しました。
その後、東京の住宅会社に勤めたのですが、両親の誘いもあり栃木へ帰ることに。
栃木では父が経営する住宅会社に4年ほど勤めましたものの、父親の家づくりへの想いと仕事への考え方に疑問を抱き、30歳を前に退社することになりました。

目的の無い30代

私は「一度でいいから海外でも生活してみたい」と思っていました。
そこで、オーストラリアとニュージーランドで合計約1年6カ月、海外生活を経験することに。
現地のライフスタイルは、日本とは随分と違っていました。
今では日本でも多くなったシェアハウスに住み、様々な国の人と一緒に生活しました。
現地の方とも交流しましたが、派手さはなく、思った以上に質素。
テレビで見る世界とはまた違った感覚でした。
何よりも、「生活を楽しんでいる」ということに関しては日本とは全く違っており、衝撃を受けました。

家のつくりも「日本でいえば雑」なものなのですが、生活がオシャレに見えてしまう。そのため「贅沢はしていないけれど、一生懸命に生活をしている」と感じたものです。

私は日本に帰ってきて、幾つかの会社を経て、ある大手住宅会社のリフォーム部門に就職しました。

リフォーム会社に勤めてわかったのは、「家はこんなに傷むのだ」ということです。
そして、いつの時代になっても同じ間違いを犯しながら家づくりをしている建築会社が多い、ということも知りました。
この時感じたのは、「新築ばかりをやっている人は、家がどのように古くなっていくのかを知らない」ということです。

もし、私が注文住宅を建てさせていただくなら、あのような思いをお施主様にはしてほしくない、と思いました。
それに、使いやすいお家の法則も学びました。
多くの注文住宅は、実は住宅会社の都合で作られています。リフォームでは使いにくい部分の手直しを何度もしてきました。そこから、どのようなお家がお客様に求められているのか学ぶことができたのです。
この時の経験から「デザインも考えてあるけれど、使いやすくて長持ちする」家づくりの実現を目指すことになりました。

出身地・鹿沼へ戻ると…

母が体調を崩したため、出身地である鹿沼へ戻ることになりました。
鹿沼での最初の仕事は、競売物件を落札し、販売すること。
「競売」とは、住宅ローンの返済ができなくなった人が家族のために建てたお家を売却されてしまうことを言います。
競売という世界があることは知っていましたが、まさか私がその世界に関わるとは思ってもみませんでした。
そもそも、住宅ローンの返済に苦しむことなど別世界の話と思っていたら、栃木県内でも珍しくはない、ということに驚きました。

ある日、競売にかかってしまった家に挨拶に行った時のことです。
お母様の後ろに隠れながら、こちらを見ている女の子がいました。
不安そうに私を見つめながら、女の子は少し泣いていました。

他にも、夜逃げされたお家も見ました。
せっかく家は建てたけれど返済に追われ貯金もできず、遊びにも行けない家族が多数いることを知ったのです。

「なぜ、これらの家族はこのような思いをしなければいけないのだろうか?」
調べるうちに、その答えがうっすらとわかってきました。
返済に苦しんだり競売にかかる家は、住宅メーカーが無理して家づくりをさせていると言うことを。
契約はしたものの、契約後の追加工事がお客様の思った以上に必要で、最終的に資金に無理が出るケースも少なくないと聞きました。
地元の住宅会社というよりも、大手企業がそのようなことをしているということも知りました。

「あの家族にとって、本当にあの家は建てなければいけない家だったのだろうか?」
お客様にとって最も適した家を建てるにはどうするべきなのか、を考えました。
その結果、「新しいお家に住んだ後にも、生活を楽しむことができる家づくり」を実現するために、「お客様がどのように家づくりを進めていけばいいのか」まで考え、資金計画から収納計画まで、様々なアドバイスをさせていただくようになりました。
「住宅業界は、不幸な家族を作る産業であってはならない」という思いを強く持つようになったのです。
いまだに、資金計画をしっかりと行っていない住宅会社が多いことにも驚かされています。
お客様が将来困らないように、最初に資金計画をしっかりとさせていただく理由は、ここにあるのです。

家づくりの本質に気がついた40代

2011年3月11日、東日本大震災が発生。
この日、多くの人が人生を変えられました。
私は支援活動を通して、南相馬や石巻へ何度も足を運ぶことになりました。

東日本大震災以降、支援活動をする傍らで、家や家族を失ってしまった多くの方と出会いました。
そこで、私の中に「家って何なんだろう?」という新たな疑問が噴出したのです。
家はあるけれど帰れない人、家をなくし帰る場所を求める人、様々な方と交流を持ち、考えさせられ、ある答えにたどり着きました。

家とは、帰ることのできる唯一の場所である
言い方を変えれば、「家とは、安心して帰ることができなくてはいけない場所」だからこそ「家は頑丈につくらなくてはいけない」と再認識しました。
エスホームでは、いろいろな仕事をスタッフに任せていますが、構造計算だけは私が行っています。
それは、絶対に間違いがあってはいけない重要なことだからです。

震災後、お客様にいただいた言葉があります。
「西村さんが、家の中にいた方が安全だと言っていたから、家の中にいました。その通りにしてよかったです」
家づくりの責任を感じさせられた一言でした。
東北へは、今でもクリスマス・プレゼントを贈っています。
被災した方のお話を聞くたびに、家づくりの大切さを思い出させてくれます。

栃木の家づくりを考える50代

ある日、新聞を見て驚きました。
栃木県の死亡率が、日本で一番高いと知ったのです。
その死亡率とは、夏の死亡率と冬の死亡率の差を指していました。特に、栃木県では冬に脳卒中などで亡くなる方が多いのです。
くしくも、私の中学時代の恩師も、お風呂の中で亡くなりました。

なぜ、そんなに多いのか原因を調べてみると「栃木県の気候は昼夜の温暖差が激しく、最低気温が低い。それに対してのお家の断熱性能が低い」ということでした。

かといって断熱性能を上げれば解決する、なんて簡単な問題ではありません。
断熱性能を上げればそれだけコストも上がってしまい、結局は快適な家づくりができる方も減ってしまうからです。
そこから、栃木県内で家づくりをさせていただいているエスホームとして、快適かつコストもできるだけ低い家づくりを様々な工夫を通して実現しています。
栃木県の死亡率を少しでも下げるために、エスホームの家づくりは大切なのです。

このように、私の家づくりは、実際に私が経験したことから成り立っています。
安心:お金に困らない
安全:強い家
快適:断熱性能に優れている
という3本柱と一緒に、エスホームは規格住宅ではなく「完全注文住宅」にこだわっています。
現代の多様化した家づくりに対応し、ご家族に満足していただくためには完全注文住宅のほうが適しているのは間違いありません。
価格面からも、思ったほど規格住宅との差は生じさせずに、家づくりができるようにもなりました。
デザインや収納計画、動線などをしっかりと計画し、住みやすい家づくりを実現しています。
安心してお任せください。

HouseではなくHome

私の好きな映画の一つに『オズの魔法使い』があります。そこで使われた言葉を最後に紹介します。

「There is no place like home」

不思議な国を旅しながら仲間を作った主人公のドロシーが、終盤に言う言葉です。
このセリフを、次のように訳している方がいました。
「家ほどいい場所はない」
この家と言う文字、「House」ではなく「Home」という文字には、様々な意味が込められています。
それは家にいることの安心感、家族への思い、普段は気がつかない思いやり。
エスホームは、そのような家づくりを、目指しています。

一緒に、Home、つくりませんか?