気になる?全館空調の音

全館空調を採用する場合、心配することがあります。それは音です。

どうしても、機械音や風の音がしてしまいます。

そこで、実際にお家に取り付けた吸い込み口の音を測定しました。

ダクトの口から測定器マイクまでの距離は300mm。

測定器は「SANWA SUPPLY Sound Level Meter 400-TST933」
音の測定器としては、かなり低価格の製品です。

測定は、3種類。

  1. カバー無し
  2. 横ガラリ付き
  3. 丸フード

まずは、何もカバーを付けていないカバー無しで測定してみましょう

YouTubeを埋め込もうとしたのですが、うまくいかなかったのでリンクを貼っておきます。YouTubeで直接見てください。

1、カバー無し

通常は、穴の中を見せなくするためのカバーを外しました。当然ながら、風の流れる量もUPします。

ちょっと見た目には寂しいですが、音は格段に静かです。

この時、騒音計が示しているのは

56.3dB

https://youtube.com/shorts/x94yTvui-0w

2、横ガラリ付き

これが、通常モードです。

この横棒が音を出してしまいます。ついでに、風の抵抗にもなるので風量も落ちてしまいます。

この時、騒音計が示しているのは

58.1dB

1.8dB上がっています。数字は少しですが、音のエネルギー量としては結構あります。

https://youtube.com/shorts/x94yTvui-0w

3、丸フード

次は、丸フードです。

空気抵抗が少ないので、多くの風量を欲しい時に利用します。

横ガラリよりも音は静かと予想していました。

この時、騒音計が示しているのは

60.0dB

なんと、この丸フードの音が一番大きかったのです。

と言うのも、風切り音が大きく発生してしまっていました。

もっと静かだと思っていたのですが、残念です。

https://youtube.com/shorts/Ka6IKMj_gZw

比較しやすい動画

3種類を、一度に撮った動画を載せておきます。こちらを見ていただいた方が、どのくらい音がするのか比較しやすいです。音の質も随分と違います。

https://youtu.be/j5XZ1M1hVPU

この場所は、パントリーの一部なので物が入ればもっと音は響きにくくなるかと思います。

また、2階ではほとんど音を感じませんでした。

やはり、実験と測定は大切ですね。

あ〜、リオンの騒音計が欲しい、、、